中陰法要・精進落とし

日本のお葬式のほとんどが仏式で行われるため、しばらく仏教のお話しになります。

ご了承下さい。

仏教では、死の瞬間から次の生を受けるまでの間を中陰(ちゅういん)と言います。

中陰の期間は七週間あり、生前の行いに対して一週間毎に、閻魔大王をはじめとする裁判官が1人ずつお出ましになり、審判が行われる、とされています。

その判決によって、生まれ変わる世界が決まり、より良い世界へ生まれ変われるように、裁判が行われる7日毎に法要を行います。

これを中陰法要と言って、初七日から二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)、と続き、七七日を満中陰(まんちゅういん)と言い、四十九日法要を行います。

この四十九日法要をもって、忌明けとなります。

7日毎に法要を行うのが本来なのですが、現在では簡略化され、初七日と四十九日の法要のみ行うのが一般的です。

中陰の間、ご自宅にお位牌や御遺骨をお祀りする祭壇を用意します。

これを中陰祭壇や後飾り祭壇と言います。

多くの場合、葬儀会社が用意してくれますが、葬儀会社やプランによっては、ご自身で用意しないといけない場合もあります。

因みに、初七日とは、故人様が三途の川を渡る日で、五七日、つまり35日目に閻魔大王が水晶玉を持って登場します。

また、日数の数え方にも地域差があり、関東では、死亡日の当日が1日目ですが、関西では死亡日の前日が1日目になるようです。

中陰法要は、前倒しで行ってもよいとされています。

例えば、関東で2022年4月1日(金)に亡くなった方の四十九日は5月19日(木)なので、13日(金)~19日(木)の間に四十九日法要を行います。

※浄土真宗では、上記の同様のことを行うのですが、その意味合いが全く変わります。

浄土真宗の教えは、臨終即往生、と言って亡くなった瞬間に阿弥陀仏のお力によって極楽浄土へ迎えられるので、三途の川も渡らなければ、閻魔大王にお会いすることもありません。

中陰の期間は、故人様を忍んで阿弥陀仏に感謝し、仏法に接するために行います。

現在、初七日法要はお葬式の当日に行われることが一般化しており、繰り上げ初七日といいます。

還骨法要と言って、火葬場から御遺骨を持ち帰ってすぐに行われるお勤めがあるのですが、これに合わせて初七日法要を行うのです。

そして、初七日法要の後に精進落としを行います。

精進落としとは、本来、忌明けのお食事のことです。

昔々は四十九日までの間、ご遺族は肉や魚を絶って精進料理を食べていました。

四十九日法要が終わり、晴れて故人様の来世が決まったことで、ご遺族も精進料理から普通のお食事に戻す区切りとして、肉や魚を出してご馳走を用意したのです。

精進落としは、精進明け、精進上げ、などとも呼ばれます。

時代の移り変わりにより、意味合いも段々と変化していき、現在では、初七日法要の後に行われることが一般化しています。

また、精進落としは火葬中に行われることもあります。

葬儀・告別式から、火葬・収骨、初七日法要、精進落としは、時代の変化、ライフスタイルの変化により、本来の意味合いから、効率性が求めら、簡略化され、現在では、状況に応じて行われる順番も様々です。

※神式でも斎日(いみび)といって十日祭、二十日祭と10日毎に霊祭(≒法要)が行われ、五十日祭で忌明けとなります。

キリスト教も7日目や30日目に追悼ミサが行われます。