お葬式までの段取り

このホームページをご覧いただいているという事は、身近な方をなくされたのでしょうか。
もしそうであれば、お悔やみ申し上げます。
今はまだ悲しみでそれどころではないと存じますが、まもなく色々な準備に追われることになるかも知れません。
慣れていないことだらけだと思いますので、こちらではまず、お葬式までの一般的な流れをご説明いたします。
故人様の為にも、このつらさを乗り越えて後悔のないお葬式をあげて頂ければと、切に願っております。

以下が一般的なお葬式までの流れとなります。

  1. お迎え・ご安置
  2. お打ち合わせ
  3. ご納棺
  4. お通夜
  5. お葬式
  6. 火葬・お骨上げ
  7. 中陰法要・精進落とし
  8. 逝去後の手続き
  9. 追善供養・ご納骨

1.お迎え・ご安置

人は、病院か施設(老人ホーム)か自宅かその他(事件・事故・災害など)で亡くなります。
病院で亡くなった場合、ずっと病院にいるわけにはいきませんから、葬儀会社への連絡とご遺体の搬送をします。
搬送場所は大きく二ヶ所、ご自宅or葬儀会社の安置施設です。
また、この間に病院から死亡診断書を受けとります。
付き合いのある宗教者(旦那寺など)がいる場合には必ず連絡をします。

2.打ち合わせ

葬儀会社やお亡くなりになられた時間にもよりますが、打ち合わせは搬送後すぐに行われることが多いです。
病院で受けとった死亡診断書と印鑑を持参しましょう。
役所への死亡届の提出は葬儀会社がおこなってくれます。
打ち合わせではお葬式の形式(家族葬や直葬など)、参列者のおおよその人数、予算などを話します。
今は特定の宗教者を呼ばない自由葬や、直接火葬場へお連れする形式もあります。

3.ご納棺

納棺の前には、納棺師による清拭やエンバーミング(防腐処置)によって、死後変化により悪くなった故人様のお体を洗い清め、生前のお姿に少しでも近づけます。
そして死に装束を着せ付け、お棺へお入りいただきます。
旅立つ故人様へあの世へ一緒に持っていってもらう副葬品を選び、お棺へお手向けします。お蓋をお閉じし、しばしのお別れです。
ご納棺はご遺族が立ち会わず、葬儀会社に委ねることもできます。

4.お通夜

お通夜とは故人様と最後の夜を過ごす儀式のこと。
現代では、お葬式よりも一般の方などの参列が多くなる傾向にあります。
喪主様やご遺族様には席順や供花の並び順、受付の準備などの確認があるので、早めに式場に到着しましょう。
また、明日のお葬式を滞りなく行うために当日の流れを打ち合わせしたり、返礼品や精進落としの食事数を決定します。
お通夜をされない「一日葬」もあります。

5.お葬式

お葬式は、故人様を正しくあの世へと送る【宗教儀礼】と、遺された者達が故人様と最後のお別れをする【社会儀礼】、二つの側面があります。
クライマックスには、お棺の蓋が開けられます。
生前のお姿の故人様との最後のお別れを経て、霊柩車へとお乗りいただきご出棺です。
お通夜、お葬式をせず直接火葬場で最後のお別れをする「直葬」もあります。

6.火葬・お骨上げ

火葬場での待ち時間は1時間~2時間、古い火葬場だと3時間かかることもあります。
地域によっては、お通夜の後に火葬場へ行き、一晩火葬した後、お葬式の前に骨上げをする場合や、本来初七日の後に行う精進落としを待ち時間の間に行う場合もあります。
骨上げは、骨壺の大きさや、二人一組で行う、最後にお骨を食べるなど、作法の地域差が最も現れる儀式です。

7.中陰法要・精進落とし

仏教では、死の瞬間から次の生を受けるまでの間を中陰と言います。
中陰の期間は四十九日間で、初七日法要から始まり7日ごとに中陰法要を行います。
四十九日法要を持って忌明けとし、晴れて故人様の来世が決まったことで、精進料理から普通のお食事に戻す区切りとして、精進落としが行われます。
現代では、初七日はお葬式後、精進落としは初七日後に行われることが一般化しています

8.逝去後の手続き

世帯主の変更届け、健康保険の喪失と葬祭費の受給手続き、年金の喪失と遺族年金の受給手続きなど、お葬式を終え中陰法要と並行して行う事務的な手続きがあります。
各種手続きには期限が定められているものが多く、期限を過ぎると受け取れる補助金が貰えなかったり、過料が科される場合もあるので、注意が必要です。
また、期限はお葬式の日からではなく、志望日から起算されることにも注意しましょう。

9.追善供養・ご納骨

普段の生活の中で仏壇に手を合わせたりお墓参りに行くことを仏教では追善供養と言います。
納骨はいつまでにしなければならないという決まりはありません。
ですが、寺院や親戚が集まる四十九日や一周忌などの法要の日に合わせておこなうことが多いです。
お骨上げの後、その足でお墓へ直行する方もおられます。
現在では、樹木葬や海洋散骨、宇宙へ上げる方もいます。