お葬式をする意味

お葬式には【宗教儀礼】と【社会儀礼】二つの側面があると言われています。

【宗教儀礼】とは、故人を極楽浄土や天国といった所謂『あの世』へと送るために、或いは家庭の守り神とするために、宗教者により執り行われる儀式のことです。

科学が発展した現代社会においても、お葬式の約9割は何らかの宗教儀礼が行われます。

宗教儀礼を行う意義は、各宗教の教派、宗派により異なります。

主な宗教儀礼

・仏式

『輪廻(りんね)』

『引導(いんどう)』

『往生(おうじょう)』

これらは、仏教の用語であり、仏教の死生観、仏式葬儀の意義に深く関わる言葉です。

仏教では、死と生は繰り返すとされており、それも人間界を含めた6つの苦しみの世界を繰り返すとされています。

このことを『輪廻』と言います。

この『輪廻』から脱却し、繰り返す苦しみのない極楽浄土で、仏として生まれ変わることが仏教の目的です。

仏教では、死ぬことを、往(い)き生まれると書いて『往生』と言います。

往とは極楽浄土に往くこと、生とはそこで生まれる、ということです。

そして、苦しみの世界であるこの世に再び生まれて来ないよう、浄土へ導くために『引導』という作法を行います。

仏教の僧侶は、故人へ引導を渡すことから、導師と呼ばれます。

『輪廻』から脱却し、浄土へ『往生』するために、導師により『引導』を渡されることが、仏式葬儀の意義になります。

※宗派により教義に多少の違いがあります。

日本の宗教儀礼の約9割は仏式にて執り行われるそうです。

・神式

和歌に

日の本に 生まれ出にし 益人は 神より出でて 神に入るなり

とあり、氏神(一族の祖先神)からいただいた命を終えた魂は一族の新たな守り神となる、というのが、古来より伝わる神道の死生観です。

神道とは、そうやって一族より受け継がれていく祖霊神を敬い祀る信仰であると言えます。

神道の葬儀のことを『神葬祭(しんそうさい)』といいます。

神葬祭は、故人が祖霊(それい)、そして家庭の守り神となるために行います。

神道の考えでは、死者の霊には死穢(しえ)と言って、穢れが憑いており、生前過ごした場所を彷徨っているとされています。

穢れを浄化させ、死穢を取り除くことで、祖霊へと昇華されます。

神葬祭とは、古事記に記載のある日本固有の葬儀を土台に整えられた葬送の儀式です。

・キリスト教式

死は神の元へ召され、永遠の命を得て天国での新しい人生が始まる祝福すべきものとして捉えられています。

プロテスタントとカトリックにより、葬儀の意味合いが異なります。

プロテスタントは、牧師と呼ばれる聖職者が執り行い、神への感謝や祈り、遺族への慰めが行われ、讃美歌が歌われます。

カトリックは、神父と呼ばれる聖職者が執り行い、故人の罪を神に詫びて許しを乞い、故人の永遠の命を授かるように祈り、聖歌が歌われます。

カトリック式の葬儀は、基本的には故人が生前に洗礼を受けたカトリックの信徒でなければ行えません。

多くの日本人は、産まれた時には神社で氏神様へ健やかな成長を祈念し、結婚式は教会で牧師に愛を誓い、命を終えた時には仏門に入るという、おおらかな宗教観を形成しているので、お葬式はキリスト教式にしたい、と興味を持たれる方には注意すべき点です。

因みに、結婚式場やホテルなどに併設されているチャペルはプロテスタントの教会を模した造りになっているそうです。

【社会儀礼】とは、弔電や弔事により、故人を偲び、故人の功績を称え、棺の蓋を開け故人様と最後のお別れをします。

近年では、都心部を中心に【宗教儀礼】を行わず、【社会儀礼】のみを行う無宗教葬や自由葬といった形式の葬儀も行われます。

また、お葬式を一切行わず、故人様と火葬場で待ち合わせて、炉にお入りいただく瞬間だけを見届ける、『直葬』という形式もあります。

お葬式は、故人を偲び、故人の死を家族や友人、社会に伝えるための儀式です。

一般的に、お葬式では故人の遺体を棺に納め、家族や友人らが最後の別れをするために集まります。

日本では多くの場合、仏教の僧侶がお経を唱えられますが、神道の斎主による祭詞奏上やキリスト教の牧師或いは神父による説教が行われ、故人様をあの世へと送り出します。

また、故人の好きだった音楽が流されたり、故人が残した写真や映像が映し出されたりすることもあります。

そして、故人様の人生や功績を振り返るスピーチ、参列者によるお悔やみの言葉などが行われます。

お葬式は、故人を偲ぶためだけでなく、故人が社会に果たした役割や功績を称える場であり、また、故人様の死を受け止め、残された家族や友人らを慰め、故人様の死に向き合うための大切な場であると言えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!