お布施の相場を教えて

葬儀屋のスタッフが喪主様から一番される質問で、答えることの出来ない質問、それが、

『お布施はいくら包めば良いのでしょうか?』

です。

『葬式仏教』という言葉がありますが、普段の生活において寺院との付き合いがなくても、お葬式には寺院を呼んでお経を上げてもらうまのが、日本の仏教の在り方です。

因みに、先祖代々のお墓がある寺院を『菩提寺(ぼだいじ)』と言います。

お葬式を執り行うにあたり、先祖より付き合いのある寺院(菩提寺など)がある場合、必ずその寺院に訃報の連絡をしなければなりません。

寺院を呼ばず身内だけで葬って欲しい、と故人からの遺言があったとしても、必ずその旨の連絡をします。

寺院によっては、けしからんと言ってお経を上げに来られたりもします。

お経を上げられたからには包まないといけないのがお布施です。

さて、そんなお布施ですが、葬儀費用以上に金額が不明瞭で消費者泣かせな代物です。

地域や宗派、授かる戒名(法名)により金額は様々で、平均は出せますが相場を答えるのは中々に難しく、一筋縄ではいかない存在です。

因みに、お布施額の全国平均は約23万円だそうで、相場は10万円とも50万円とも言われています。

寺院が値を付けてくれれば良いのですが、「お気持ちでけっこう」などと言って具体的な金額は教えてくれません。

そもそもお布施とは『布施行』という修行の1つなのだそうです。

『布施行』とは六波羅蜜という、仏様の境涯に至るための6つの修行のうちの1つで、見返りを求めない施し、貪欲の気持ちを抑えて完全な恵みを施す修行のことです。

ちなみ布施行で施すのは金品だけではなく、仏の教えを説くことや、災難にあった人を励ますことなどもあり、それぞれ財施(ざいせ)、法施(ほうせ)、無畏施(むいせ)、と言います。

要するにお布施とは、お経を上げてもらった事への対価として支払うものではないということです。

なので、寺院に聞いても「お気持ちで」と返されるわけです。

そこで葬儀屋のスタッフに「お布施はいくら包めば良いのでしょうか?」と聞いてくるわけですが、葬儀屋としてもそれに対する明確な答えを持っていません。

というのは、葬儀屋は上記のような宗教的な理由を知っていることもそうですが、下手な金額、要するに安めの金額を伝えることで、寺院がヘソを曲げることを恐れているからです。

寺院がヘソを曲げると、あそこの葬儀屋はやめておけ、と檀家達にお触れを出されてしまうことがあります。

そのため、葬儀会社によっては、全国平均の金額などの知識をお伝えすることも禁じていたりします。

ということは、寺院サイドとしても「お気持ちでけっこう」などと言うわりに額の大小は気にしている、ということです。

お布施額は年々減少傾向にあるようですし、お気持ちで、と言われて本当に気持ちだけを払う方もおられるので、寺院としても困っていると聞いたことがあります。

やはり、お布施額のことは納める寺院に直接聞くのが良いように思います。

「お布施はいくらですか?」と聞いても答えてくれないので、

「一般的にお布施はいくらくらいなんですか?」

「他の檀家さんはいくらくらい納めているんですか?」

と自分が払う金額ではなく、他者が払う金額を聞くようにすれば、寺院としても答えやすいです。

地域によっては、

『御車代(おくるまだい)』…交通費

『御膳料(ごぜんりょう)』…食事代

といったものをお布施とは別に用意する場合もあります。

これは、おおよそ1万円が相場だそうです。

また、一切宗教者との付き合いがない方でも、お葬式でお経を上げてもらうために寺院紹介サービスというものがあります。

いくつかの会社があり、それぞれ明朗な価格体系で寺院を紹介してくれます。

多くの寺院紹介サービスは20万円以下で通夜、告別式、初七日法要、戒名(法名)を授けてくれ、その後の付き合いも不要なため後腐れもなく、しっかりと仏式のお葬式を執り行うことができます。

この寺院紹介サービスも、現在付き合いのある寺院がいる場合は、勝手に利用することはできません。

菩提寺が遠方だから来られないだろうと、勝手に寺院紹介を利用するのもNGです。

もう菩提寺とは縁を切りたいから、と寺院紹介を希望される方がいらっしゃいますが、必ず縁を切ってから利用しなければなりません。

寺院紹介サービスを利用しようと考えていても、上述のように菩提寺への訃報の連絡は必ずしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!