戒名のルール

はじめに、

『戒名(かいみょう)』とは、受“戒”(じゅかい)した者に与えられる“名”前です。

受戒とは戒律を授かることで、キリスト教でいうところの洗礼に当たります。

戒律とは、仏教の修行者が守るべき規律のことです。

要するに、仏教を信仰し出家、剃髪し、仏門に入った証として戒名を授かるわけなので、仏教の僧侶は皆、戒名を授かっています。

ところが日本では「死後に授かる名前」という印象がありますね。

実は、死後に戒名を授かるのは日本独自の習慣なのだそうです。

日本では、死後、仏様の弟子となって浄土へ旅立たれるという思想から、故人に戒名を授けて死後の安寧を祈る風習が生まれました。

日本には仏教伝来と共に戒名も伝わりました。

奈良時代の聖武天皇が出家し授かった「勝満」という戒名が、文献に登場する日本で最初の戒名です。

戦国時代には、武田信玄や上杉謙信など、『逆修戒名』といって、生前に戒名を授かり名乗る戦国武将が現れます。

逆修とは、預修ともいい、生前にあらかじめ死後の冥福を祈り仏事を行うことです。

戒名が庶民に広まり、死後に授けられることが一般化したのは、江戸時代の寺請制度という宗教統制政策によります。

寺院(檀那寺)と庶民(檀家)を強制的に結びつけ、葬儀や命日法要、お盆供養などの際には僧侶を招く、と言った慣習を定めました。

先祖供養がより義務化され、戒名も檀那寺から授けられるものとして普及していきました。

戒名はどんな身分の人でも漢字二字で、仏の世界は平等であることが表されています。

また、戒名には故人様の名前から一字、先祖代々受け継いでいる一字、仏様の名前や経典から一字、などが使われます。

聖武天皇は「勝満」ですし、武田晴信は「信玄」、うちのばあちゃんは「竹浄」という立派な戒名を授かりました。

日本でおそらく一番有名であるとされているのが、徳川家康の戒名です。

《東照大権現安国院殿徳蓮社崇誉道和大居士》

日本一長い戒名として有名ですね。

この、19字もある日本一長いとされる徳川家康の戒名ですが、「道和」という部分が戒名で、残りの17字は戒名からすれば飾りのようなものです。

この飾りの部分は、それぞれ院号や同号、位号などと呼ばれるのですが、便宜上、全体を指して戒名と呼ばれます。

徳川家康の戒名は

《東照大権現/安国院殿/徳蓮社/崇誉/道和/大居士》

このように分かれます。

さて、「道和」を探すのも大変ですね。

一番下、大居士の上にあるのが「道和」

、これが『戒名』です。

一番下の「大居士」は『位号(いごう)』と呼ばれ、戒名の下につけられる尊称です。

成人の場合、年齢・性別・社会的貢献度・信仰心・社会的地位によって位号が決まります。

主に男性は

「大居士(だいこじ)→居士(こじ)→信士(しんじ)」

主に女性は

「清大姉(せいだいし)→大姉(たいし)→信女(しんにょ)」

また、「禅定門(ぜんじょうもん)」「禅定尼(ぜんじょうに)」という位号があり、これは、生前に剃髪していたり、仏道に精励された方につけられます。

未成年の場合には、年齢と性別により位号が決まります。

「童子(どうじ)」「童女(どうにょ)」6才~17才

「孩子(がいし)」「孩女(がいにょ)」4才~5才

「嬰児(えいじ)」「嬰女(えいにょ)」0才~3才

「水子(すいじ)」流産や死産で亡くなった子

※地域や寺院により、若干の年齢差があります。

見ているだけでいたたまれない気持ちになります。

徳川家康の戒名「道和」の上にある「崇誉」というのは『誉号(よごう)』と呼ばれ、浄土宗の信徒がある条件を満たした場合にのみ授けられる特殊なものです。

五重相伝(ごじゅうそうでん)という、およそ8年に1度ごとに行われる、五日間かけて浄土宗の教えを相伝する儀式があり、満行した者には生前戒名とともに『誉号』が授けられます。

徳川家康は、桶狭間の合戦後に五重相伝を受け誉号を授かったそうです。

戒名の一番上にある、「東照大権現」というのは「神号」と呼ばれるものでかなり特殊です。

通常はつくものではありません。

その下、「安国院殿」は『院号(いんごう)』と呼ばれ、皇族や貴族、歴史に名を残すほどの社会的貢献をされた方に送られる尊称になります。

徳川家康には院の下に殿がつき『院殿号(いんでんごう)』と呼ばれます。

『院殿号』は足利尊氏がつけたのが始めとされており、院より格下の尊称でしたが江戸時代以降は立場が逆転し、最も格上の尊称になります。

近年では、田中角栄、手塚治虫などが院殿号を授かっています。

院号と戒名の間には『道号(どうごう)』と呼ばれ、故人様の性格や人柄、生前の仕事などを二文字程度で表したものがつけられます。

テレビアニメ、一休さんでおなじみ臨済宗の僧侶、一休宗純は「一休」が道号、「宗純」が戒名です。

徳川家康の院殿号の下には「徳蓮社」とありますが、これは道号ではないそう。

通常は、『院号』→『道号』→『戒名』→『位号』となるのですが、さすがは長さ日本一、徳川家康の戒名ですね。

参考とするには余計なものがつきすぎていて、不適切でした。

以下は参考になりそうな戒名です。

夏目漱石…文献院古道漱石居士

尾崎 豊…頌弦院智心碩豊居士

樹木希林…希鏡啓心大姉

立川談志…立川雲黒斎家元勝手居士

浄土真宗は、『戒名』と言わず『法名』と言います。

これは、戒律を守り自力で浄土へ行くのではなく、阿弥陀如来の御力によって極楽浄土へ導かれるという教義のため、受戒をしないためです。

また、道号や位号はなく、仏弟子となった証として《釋(しゃく)》という字が必ずつき、《釋◯◯(法名)》や《△△院釋◯◯》となります。

女性の場合、《釋尼(しゃくに)》がつきます。

例としては、

樋口一葉…智相院釋妙葉信女

佐藤栄作…作願院釋和栄

日蓮宗は『戒名』ではなく『法号(ほうごう)』と言います。

基本的なルールは戒名と一緒ですが、法号部分の一文字目は《日》となることが多いです。

以下、例

芥川龍之介…懿文院龍之介日崇居士

いかりや長介…瑞雲院法道日長居士