六曜とお葬式

日本では、冠婚葬祭やお祝い事など、行事の日取りを決める際に、六曜を元にすることが浸透しています。

カレンダーに記載されている『大安』や『仏滅』などのことです。

結婚式は『大安』に行った方が良いとされていますね。

六曜とは、日と時刻の吉凶占いに基づく暦の数え方で、その起源については諸説ありますが、中国で誕生したとされています。

日本へは鎌倉時代に伝わり、名称や解釈は少しずつ変わりながら江戸時代後期には現在の形になったそうです。

六曜を縁起が良いとされる順番に並べると

『大安←友引←先勝←先負←赤口←仏滅』

となり、以下に一言ずつ説明をしていきます。

『大安(たいあん)』

「大いに安し」の意。

万事に吉日とされる。

『友引(ともびき)』

勝負の決着が着かぬ良くも悪くもない、とされる日。

朝、晩は吉、昼は凶とされる。

『先勝(せんしょう/さきかち)』

「先んずれば即ち勝つ」の意。

午前は吉、午後は凶とされる。

『先負(せんぷ/せんまけ)』

「先んずれば即ち負ける」の意。

午前は凶、午後は吉とされる。

『赤口(しゃっこう/しゃっく)』

陰陽道に曰く、赤舌神という鬼が支配する日。

午の刻(午前11時~午後1時)は吉、それ以外は凶とされる。

『仏滅(ぶつめつ)』

仏も滅する大凶日。

万事に凶日とされる。

さて、六曜とお葬式の関係性についですが、実は『友引』が、お葬式を行ってはいけない日、とされています。

漢字の意味から、友を引く、友人が冥土に引き寄せられる、という訳です。

関西地方では、やむなく友引にお葬式をする場合、友の身代わりとなってくれるよう『友引人形』という身代わり人形を入れる習慣があります。

また、全国的にも友引の日を休場日に定める火葬場は多くあります。

そんなお葬式には向かない友引の日ですが、本来の友引は、上述のように勝負の決着が着かない、という日で『共引』だったそうです。

六曜とは別の吉凶占いに、陰陽道があります。

陰陽道には、『友曳(ともびき)』という方角に関する教えがあります。

即ち、『友曳』の方角へ出向いて弔事を行うと、友人に災いが起きる、とされる教えです。

この陰陽道の『友曳』が、同じ読みである六曜の『共引』と混同し、『友引』に転じ、現在においても葬儀を避ける習慣が残っているのだそうです。

と、ここまで知ったところで、やはり『友引』にはお葬式を避けた方が良いかと思います。

それは、物理的に火葬場が休みで行えない可能性が高いこともそうなのですが、一番最初に述べたように、「日本では、冠婚葬祭やお祝い事など、行事の日取りを決める際に、六曜を元にすることが浸透している」ためです。

参列者全員が快く故人様を見送ることができる日を選ぶべきであるように思います。

因みに、六曜には『仏滅』がありますが、仏教の教えは六曜と一切関係ありません。

『仏滅』は本来『物滅』と書き、より影響力のありそうな『仏』の字を当てただけなのだそうです。

なので、キリスト教でも神道でも『友引』のお葬式は避けるべきですし、仏教でもお葬式と火葬以外の弔事は行って良いとされています。

また、お葬式が好まれる六曜はありませんので、『友引』以外は特に気にする必要はありません。